牛若丸と弁慶像 五条大橋

昔は京都・鴨川の東側は大人の歓楽街で西側は若者の歓楽街と
言われていましたが、後、後期高齢者の目にどの様に映るか
と木屋町通・高瀬川沿いを七条通から北へ二条通まで
ウロウロ、トロトロとポタリング🚲🚲🚲を❣️
元立誠小学校

「この小学校は日本最初の学区制を施行しました。
また、日本映画発祥の地でもあります。」
この通沿いは様々な歓楽街があり、五条通の南側には元遊郭
「五条楽園」があり、ここのシンボル的な「梅の湯」は
今も営業して旅行者に人気があります。
また、京都の反社会的団体の本部も在りましたが今は更地に。
youtubeも観てね❣️
https://youtu.be/SJ3mhp93d88 五条通から四条通の間は「祇園、宮川町、先斗町」とは少し違って、
(何が違うかはあえて申しません)大きな料亭、小規模の旅館が在り
今も繁栄している様です。
四条通から三条通間は京都の歓楽街・西の木屋町と云われ、
今も若者向きな歓楽街として賑やかですね。
木屋町通の名前は日本銀行京都支店横に今も存在する
大きな船だまりは鴨川の上流から運んだ木材の貯木地で
材木商が多く在ったのが謂れかなぁ⁉️
角倉了以邸址

角倉了以は保津川(亀岡、京都間)の開削、高瀬川の開削等
水利、治水工事を多く手掛けました。
六の船入り址

高瀬川で物資を運び、八箇所有った舟入り処で積み下ろしを。
鴨川から取水して高瀬川(運河)を利用して物資を運ぶのは
牛馬車より大量の荷物を運べるので重宝だったでしょうね‼️